巷で話題のスキマバイト
タイミーを利用したことのある方、あるいは職場でタイミーさんをお迎えしたことのある方も
少なくないのではないのでしょうか。
様々なバイトが掲載されていますが
スーパーの各部門は人気どころ。
特にお惣菜コーナーでの募集はよく目にしますね。
今回は筆者の体験を踏まえて
某有名スーパーでのお惣菜部門でのタイミー体験をシェアしたいと思います。
求人情報の概要

分野:軽作業/作業補助
業務内容
惣菜の作業補助
・商品の袋詰め
・簡単な清掃
勤務時間:8:30-13:00
支給額:5,338円
以下内訳
時給:1,075円
基本給:4,838円
+交通費500円
持ち物
・軍手
・動きやすい服装
・動きやすい靴
の3点でした。
到着後〜作業開始まで
いざ車で出勤。
勤務開始の10分ちょい前に到着する。
事前に駐車場の指定はなかったためお客様駐車場に車を駐車した。
求人情報には「到着後サービスカウンターにてタイミーから来ましたとお伝えください」とのこと。
さて中に入ろうとするも、
当然ながら開店前、自動ドアは開くはずもない。
店内で清掃をしているパートらしきおばちゃんと窓越しに一瞬目が合ったが
どうもお客さんだと思われたのか
少し気まずそうに目を逸らされてしまった。
窓を叩いて注目してもらおうとも思ったが
大の大人が朝からスーパーの窓を叩いて自分の存在を知らせているなんてみっともない。
自分の中にかろうじて生き残っていた常識人による抑制によって別の手段を取ることにした。

ぐるっと回るとトラックから荷物を下ろす配達員さんの姿が。
ここから入れそうだったが、念のため彼に入口の場所を聞いてみた。
ここではなくぐるっと回った先にあるとのことだったので礼を告げて
先に進む。
そしてやっと見つけたそれらしきドア。
ドアノブを回してみると空いていたのでそのまま中に入る。
更衣室と店舗の間、廊下のようなところに入った。
事務所とは別らしい。
そこに鮮魚部門で来たという30代女性のタイミーさんと出くわした。
彼女は3回目とのこと。
チェックインの方法など教えてくれた。
まず店頭を通り抜けた先にある事務所へ向かった。

そこにあるQRコードを読み取りチェックインする。
QRコードのシートの横にはタイミー用のエプロン、
そして使い捨ての帽子があった。
他の従業員さんからそれぞれの部門の場所を紹介されたのち、
更衣室へ案内される。
荷物をロッカーにしまい、
作業着(エプロンと帽子)を着用する。
先ほど紹介された自分の部門のバックヤードへ入り、
「タイミーから来ました。今日はよろしくお願いします」
と挨拶をして業務開始!
やってみた作業内容

求人情報に記載されていることにおおむね沿った作業内だった。
・商品の袋詰め
・簡単な清掃
追加作業として
・調理器具などの洗い物→作業の半分以上はこれだったかも
・コロッケを入れる袋へのシール貼り
があった。
商品の袋詰め

他の従業員が作ってくれた惣菜を作業台の上に広げたトレーに入れていく。
よく見る黒いプラのお惣菜トレーなどが作業台前の棚にタワーになって積まれている。
サイズは大小の2種類。
このトレーにお惣菜をどんどん詰めていく。
「大きいトレーには○g、小さいトレーには○g入れてください」と指示があるので、秤を使って分けていく。
そしてトレーのサイズごとの蓋をして完成。
完成したお惣菜はパステルカラーのラックのようなものに乗せていく。
このラック、誰もが目にしたことのあるアレだ。
「商品を詰める」作業ではこの工程を様々な惣菜で行う。
筆者が詰めたのは
・焼きサンマ・レバニラ・春巻き・エビチリ・ザーサイ・餃子
などであった。
上記以外にも、
揚げ物にパック入りのタレを絡めるという作業や
タレに漬け込んだ鶏肉をクッキングペーパーを敷いた鉄板の上に乗せていくという作業もあった。
具体的にはエビチリを作る際にボウル内にある揚げ物にタレをかけ
手袋をした手でタレが全体に絡むように混ぜる作業だ。
簡単な清掃

これは作業全体の1-2割くらい。
・ラックの拭き掃除
・冷凍庫・冷蔵庫の網下の掃除
の2つを行った。
以下詳細
・ラック掃除
商品を乗せるラックには5枚ほどトレーがあるのだが、
それを水で濡らしたタオルで拭いていく作業を
大体5台ほど行った。
・冷凍庫・冷蔵庫の網下掃除
余った時間で現場にある4台の冷凍庫冷蔵庫を掃除していく。
一度食材を取り出し、下の網を取り外すと
カスが結構溜まっているので
それを拭き取っていく作業だ。
洗い物

これが作業の8−9割占めていたのではないかと思う。
ラスカル並みに洗い物を終始行っていたと思う。
洗ったものは主に調理に使用した器具
特に揚げ物が多く
フライヤーなど油がコッテリとこべりついたものが多かったため
つけ置き、予洗いは必須。
大きいボウルや大型のフライヤーなどが多く
地味に大変な作業だった。
シール貼り

袋入りのコロッケ用にロゴシールを貼っていく作業だ。
30枚ほどシールを貼って終了。
現場の雰囲気

雰囲気は可もなく不可もなく。
無愛想ではないが、親しみやすくもない。
最低限の作業内容のみを伝えられた後は、ひたすらその作業に専念する
そんな現場だった。
スキマ時間をお金に変えることを目的として現場で作業する分には
全く問題のない雰囲気ではないだろうか。
現場には3人の従業員がいた。
リーダーらしきオーラを放つふくよか、穏やかな50代の女性
高校生か大学生くらいの女の子
フリーターか専業主夫?らしき45歳くらいの細身の男性
この3人も特別仲が良いという雰囲気は感じられなかったものの
リーダーらしきおばちゃんをメインに少し雑談している様子は伺えた。
こんな人にはおすすめ!

・単純作業が好き
・忙しくない現場がいい
・黙々と作業したい
・お給料以外にこだわりがない
そんな人にはピッタリな仕事と言える。
感想
今回は筆者にとって初のタイミーであったが
2回目は無いかなーというのが実のところ。
タイミーを募集するくらいだから人手が足りないのかと思いきや
むしろあまり仕事がなく、
待ち時間が何度か発生した。
こちらとしてはバリバリ仕事して貢献したい
達成感、やり甲斐を感じたいという気持ちが強かったため
「来たは良いが、やることがない」という状況は正直しんどいのだ。
一つの作業を任され
それを終えて次の指示を仰ぐものの
何を任せるか事前に決めていないのか
少し待ってほしいと放置プレーを食らうこともしばしば。

ADHDの特性ゆえに、
刺激の少ない単純作業は次第に苦痛になっていく。
むしろ人と会話すること、
バリバリ体を動かすこと
仕事でもプライベートでもそんなアクティブで刺激のあることが大好きな筆者は
どうにもこうした作業は合わないことが判明した。
今回、初のタイミーで惣菜部門を体験してみて
今後同じ求人に応募することはないだろうが
実体験を得て自分の特性に合った生き方を一つ知ることができたのは
5,338円というお給料の何倍もの価値のある収穫だと思った。
まとめ

今回はタイミー、スーパーの惣菜部門の体験談をシェアしました。
おおむね求人内容の記載と実際の作業内容は同じでした。
難しい作業はありませんが向き不向きがあるのではないかと思います。
特に仕事にお給料以外のものを求める人にとっては。。
単純にスキマ時間をお金に変えたい
そんな動機をお持ちの方ならおすすめのお仕事です。
そもそもスキマバイトってそういう動機で来ている人がほとんどでしょうけれど。。
今回の記事が参考になれば幸いです。
コメント