新しい職場での最初の3ヶ月突破法3選ーメンタル編ー

おすすめ書籍

この春から新社会人として働き始めた方

転職が当たり前になった現代社会、新しい職場で再出発された方

たくさんの方が新しい環境での生活を始めています

新鮮な気持ちもある一方で、分からないことや職場の人間関係など

気疲れしてしまうことも少なくありません。

決して楽とは言えない時期

最初の数ヶ月は誰でも通る道なのではないでしょうか。

今回はそんな期間を乗り切る方法を、メンタル面から3つ厳選してご紹介していきたいと思います。

出勤前後に読書する

ほとんどの方が通勤に電車を利用しているのではないでしょうか。

出勤までの数十分間は何にも縛られず、

自分の世界に没頭してみてはいかがでしょうか。

実際に職場にいないにも関わらず、

意識は既に仕事モード

それでは疲れてしまいます。

出勤するその瞬間までは、あなただけの時間です。

筆者はよく、自己啓発系の本を読んでいました。

入社数ヶ月間は毎朝仕事に対する不安ばかり

そんな不安を軽減すべく

それに向き合うための本を読んだり、

あるいは全く関係のない、純粋に面白いと思う本を読んでいました。

すると、内容を理解することに意識が集中するため

自ずと仕事のことばかりに向かっていた意識を別の方へ向けることに成功しました。

骨と一緒で

ずっと同じところに負荷をかけていたら骨折してしまいます。

お仕事は確かに私たちの生活において大事ですが、

そこばかりに意識が向きすぎないようにしていきましょう。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

マンガでやさしくわかる 認知行動療法 [ 玉井 仁 ]
価格:1,650円(税込、送料無料) (2024/6/13時点)


やる気ソングを聴いてモードを切り替える

ノリノリの音楽がおすすめです。

というのも、しっとり系だとモードが落ち込みがちになってしまうからです。

音楽を聴くことで、「失敗してもいいやろ、かかって来いや」モードを引き出すことが目的です。

どんな失敗をやらかしても笑ってやろうぜ的なノリに自分を持っていきましょう。

前回紹介した開き直り法にも通じますが、

失敗して当然、それが当たり前という意識に持っていくことで

「失敗してしまうかもしれない」ことへの恐怖心を軽減することができます。

むしろ失敗することが当たり前なのだと自分の中に落とし込むことで、

それ以上に不安になる要素は劇的に軽減されていきます

筆者は特に明るく、コミカルな音楽を愛聴しているのですが邦楽では

ウルフルズやOrangerengeの楽曲にどっぷりハマっています。

洋楽ではトップガンのテーマソングDanger ZoneやPump Itあたりを聴いて

かかって来いやモードに切り替えています。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ALL the SINGLES [ オレンジレンジ ]
価格:3,358円(税込、送料無料) (2024/6/13時点)




休日に全く関係ないことをする

新しい職場に1日でも早く慣れるために

休日まで仕事に時間を使ってしまう人もいます。

ですが、休日はあなたの時間です。

あなたが本当にやりたいことは、その作業ですか?

その作業をしている時、あなたはワクワクしていますか?

もしもそうではなく、

仕事でミスをすることへの恐怖や不安を払拭するためにやっているのなら

今すぐその習慣はやめたほうが良いです。

仕事は私たちの人生を作っている柱の一つであっても、

その全てではありません。

あなたの人生は仕事だけでなく

もっと沢山のもので作られています

そしてそれは人それぞれ異なります。

それがジムで鍛えることだったり、

家族や友人などの大切な人と交流することであったり、

SNSを眺める時間だったり

さまざまな心の支えが存在します。

どうか、あなたの人生の柱はいくつあるのか

今一度見つめ直してみてください。

きっとあなたの心がワクワクするもの

お仕事だけではないはずです。

そうしたものに休日の時間を使ってみてください。

きっと毎日が仕事一辺倒ではなく、

自分の人生を作っているんだという実感が湧いてくるはずです。

まとめ

新しい環境に溶け込むまでは、

本人が自覚してるかいないかに関わらず

誰だって強いストレスを感じるものです。

不安を感じるのはあなただけではありませんから、安心してください。

そしてたとえゆっくりとでも

必ず慣れていきます

大事なのは、それまでいつも以上にストレスを感じているであろう

自分をしっかりと意識して大切にしてあげることです。

今回の記事が参考になれば幸いです。

また次の記事でお会いしましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました